「へそ大根作り」に挑戦! ―1月26日 松島Myがーでん作業日誌―
2014年2月3日
コメントなし
事務局の阿部です。
今回からmyがーでんに参加させていただきました。
よろしくお願いします
さて、1月26日(日)にのmyがーでんの内容です!
今回は、前半は雪囲いした白菜と大根の収穫をしました。
葉っぱを何枚か取ると、寒さに負けずに、旨みがつまった白菜がでてきました。
昔の人は、本当に「野菜と自然」どちらのことも理解して、大事にしていたのだなと感じた瞬間でした。
そして、後半は「へそ大根」作り!
みんなで協力して、熱さにも負けず作りました。

畑の様子
そして、気になる『へそ大根作り』です。
…って皆さん『へそ大根』知ってますか?
私は宮城県民ながら、それについては知らず…調べてみました!!
そもそも、へそ大根は、この冬の寒さを利用してこしらえる凍(し)み大根のこと。
丸森町辺りの郷土料理だそうです。
作り方はいたって簡単!
①大根を輪切りにして茹でる
②竹串に刺す
③軒下に吊るしておく
すると夜の寒さで凍り、昼の陽光の暖かさで溶けては乾きを繰り返して、フリーズドライの大根になるのです。
真ん中に竹串の穴が空いている見た目から『へそ大根』!

へそ大根作り
簡単なので、皆さんもぜひご自宅でお試しください。
ただし、茹で上がった大根は熱々なのでヤケドにはご注意を!

「へそ大根」完成
追記
2/2に観察に行ってきました。
少し小さくなりました。
美味しくなりますように!!

1週間経過
今後も経過報告もしてゆきますので、一緒にゆっくり見守って下さい。
出来上がり楽しみです!
次回は2/8、収穫した野菜と松島産の牡蠣を使ってみんなで牡蠣鍋をします!

コメントを残す